パザパコンティニュエ

ヨーロッパバックパッカー記、介護、英検、住宅などの備忘録

インフルエンザワクチン最新情報。2016年は妊婦、乳児はワクチンを打たない方が良い!?

2016年のインフルエンザは流行が早い

平成28年第46週(11月14日~11月20日)のこうせいろの感染症発生動向調査で、インフルエンザの報告数が基準を上回り、「流行シーズン」に入ったことが発表されました。

インフルエンザワクチン供給の見込み

2016年のインフルエンザのワクチン供給量は、需要に対しておよそ187万本少ないことが明らかになっています。
つまりインフルエンザワクチンを接種したい人全員に行き届かない可能性があります。
このように需要に対して100万本以上供給が不足する事態は11年ぶりのことでして、危機感を抱いた厚労省から病院に対し、必要以上の注文を控えるよう通知がされています。

需要過多の原因はワクチンの30%シェアを誇る化血研が生産不可であること

日本国内のインフルエンザワクチンの製造会社は以下の4社に限られます。

  1. デンカ生研
  2. 北里研究所
  3. 阪大微生物病研究会
  4. 化学及血清療法研究所

このうちワクチンシェアで約30%を誇る熊本の会社、化学及血清療法研究所(化血研)が熊本地震で被災したため、2016年はワクチンの製造ができなくなりました。

化血研のインフルエンザワクチンが出荷されない=水銀フリーのワクチンが出荷されない

ワクチンには2人用の1.0mlワクチンと、1人用の0.5mlワクチンがあります。
2人用の1.0mlのワクチンには防腐剤が含まれていますが、0.5mlは1人用で1回で使い切るため、防腐剤が含まれておりません。

化血研がこんな状態なので、供給量の減少を恐れた厚生労働省は、2016年は各製造会社に生産効率の高い1.0mlのインフルエンザワクチンのみを生産するように指示しました。

つまり2016年のインフルエンザワクチンは全て防腐剤入りのワクチンです。

この防腐剤というのがチメロサール、いわゆる水銀なのです。

水銀と自閉症の関係

水銀は長い間、妊婦や乳児の身体に入ると自閉症の原因になると言われてきました。

この因果関係には決定的な結論はまだ出ておりません。
否定派、肯定派、それぞれの言い分があるようです。

チメロサールが水銀であるために、妊婦は今までチメロサールフリーのインフルエンザワクチンを選択する傾向がありました。

一方で、産婦人科診療ガイドラインでは、

チメロサールを含んでいる製剤もその濃度は 0.004~0.008mg/mlと極少量であり、胎児への影響はないとされている。」
と言っています。

「影響ないです」と言い切っていないところがなんとも歯がゆいですね。

米国でも、ワクチン接種後に自閉症及び自閉傾向になった子供
1000人以上に対して、示談をして補償の和解をした報告があります。
裁判を回避して示談にしたことが、ワクチンと自閉症の因果関係を認めているようにも見えます。

まとめ

インフルエンザワクチンに含まれる水銀(チメロサール)についてWHOは以下のように発表しています。

  • ワクチンのチメロサールと子どもの神経発達障害の因果関係を示す決定的な証拠はない。
  • チメロサールをできるだけ添加しないワクチンの使用を早急に進めていくべきである。

なんだか矛盾してますね…

また、厚生労働省はプレスリリースで以下の通り発表しています。
「インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度おさえ、重症化を予防する効果があるとされており・・・」

日本の厚生部門を所管するところがインフルエンザワクチンの有効性を断言できないものであることも事実です。

私は2016年は自分の小さい子供達にインフルエンザワクチンを打たせないようにしたいと考えています。

インフルエンザワクチンに対する考え方は自己責任です。

しっかりと考えた上で賢明な判断を取られることをお勧めします。

12月1日のモーニングショーで紹介されていた最新掃除機をおさらい

12月1日のモーニングショーは、家電マニアと自称する上川隆也さんが登場して、様々な最新型掃除機を紹介していました。

年末の大掃除に向けて、掃除機の買い替えの際には、とても参考になる内容でしたので、備忘録も兼ねてまとめておきます。

掃除機と布団掃除機を兼ねるお得アイテム

エレクトロラックス社】エルゴラピード・リチウム ベッド・プロ・パワー

掃除機と空気清浄機を兼ねる変わり種アイテム

三菱電機】インスティック

超コンパクトなお掃除ロボ

【日立】ミニマル

今話題の床拭きができるお掃除ロボ!

【アイロボット】ブラーバ ジェット240

11月30日放送のためしてガッテンのテーマは「口内フローラ」。粉末緑茶のカテキンが鍵を握る!



11月30日放送のためしてガッテンのテーマは「口内フローラ」でした。

「フローラ」とはお花畑のこと。
「口内フローラ」とはお花畑のように広がった口腔内の細菌達のことを言います。

「口内フローラ」の詳しい説明は過去記事にまとめてありますので、ご参照ください。
kaigoeigo.hatenablog.com

口内フローラの悪玉菌「ジンジバリス菌」は脳梗塞心筋梗塞の原因になる!

11月30日放送のガッテン内で紹介されていた、口内フローラの悪玉菌「ジンジバリス菌」は、正式名称はポルフィノモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)といいます。

このジンジバリス菌は、強い悪臭を放つ歯周病菌であり、コラーゲン組織を分解したり、白血球がもつ細菌を食べる作用や殺菌作用を弱める酵素や毒素を持っています。

このジンジバリス菌が口腔内から血管の中に入った場合、ジンジバリス菌の毒素が全身に回り、血管を詰まらせ、心筋梗塞脳梗塞を引き起こすという危険があります。

たかが歯磨きと侮っていると、死に繋がる大きな病気が待っています。
そこまでいかないにしても、このジンジバリス菌を減少させることで、お口の匂いが気になる方の口臭対策にはなりそうです。

口内フローラを整えるには、就寝前の緑茶うがいが効果的!

緑茶に含まれているカテキンは抗菌効果があり悪玉菌の繁殖を抑えてくれます。

うがいのタイミングは、歯磨きをした後でOKとのこと。

そのまま就寝しても、緑茶のカテキンは歯に着色されないため、問題はありません。

100ml程度のぬるま湯に粉末緑茶を溶かして(濃いめが良い)うがいをする習慣をつけるだけで、良好な口内フローラ環境を維持できます。

タイプ別粉末緑茶(カテキン保有量記載)

緑茶うがいを効果的に実践するには、カテキン保有量が高いものを選ぶと、さらに効果的です。
タイプ別にカテキン保有量が高い商品を3つご紹介します!

なお、普通に急須で入れた緑茶には、1gあたり100mgのカテキンが含まれていると言われていますので、商品選びの参考までに。

銘葉カテキン

丸善有機粉末カテキン

職場にも!カバンの中にも!スタイリッシュなボトルタイプの粉末緑茶

  • 細長いスタイリッシュな形状
  • 振りかけるだけの簡単粉末タイプ
  • 1gあたりのカテキン保有量は未記載(おそらく普通の緑茶と同じ)

11月28日放送「元祖!大食い王決定戦」の決勝「炎神」、準決勝の舞台「ウエムラ」を紹介

テレビ東京で11月28日に放送された「元祖!大食い王決定戦」では、北海道の美味しい食材が取り上げられていました。

これから北海道旅行へ行く方も、道産子の方も、是非一度ご賞味ください。

準決勝の舞台は白老牛の店「ウエムラ」

北海道で牛肉と言えばやはり白老牛が一番有名でしょう。

番組では、牛がのっそのっそと歩く牧草のど真ん中で、昔の仲間であった牛達がものすごいスピードで食べられていくというシュールなシチュエーションでしたが、挑戦者たちは美味い美味いと舌鼓を打ちながら白老牛を食べていました(後半、苦悶の表情の中で白老牛を口に突っ込む姿はお約束です。)


道産子である私から言わせていただくと、あの普段我々が高級牛と崇めている白老牛を、あんなスピードで食べられることに複雑さを覚えたり、町の観光協会の方々がアイヌの服を着て「イランカラプテ(アイヌ語でこんにちは)」ともてなすところは良かったのですが、おかわりのお皿をテーブルに置くときも「イランカラプテ(こんにちは)」って、お前らそれしか知らんだろって突っ込みたくなるところは沢山ありました。


お店は白老牛で有名な「ファームレストランムラカミ」です。
札幌から車で70分のところにある、牧場直営のレストランです。
ここについているBBQコーナーで食べるお肉は最高です。
まったりとした時間が流れて、ご家族連れにオススメです。

みんなのツイート


決勝の舞台は狸小路のラーメン屋「炎神」

決勝の舞台となったのは、札幌の狸小路4丁目にあるラーメン屋「炎神(えんじん)」でした。

ここの売りは何と言っても「炎の味噌ラーメン」です。
火炎放射器のようなバーナーで味噌スープを熱することで、濃厚でクリーミーに乳化したスープを生み出しています。
また、炎神のラーメンは、油の量が他の札幌ラーメンと比較して、約1/3に抑えられています。
脂が少ないのは女性にも優しいのですが、バーナーで熱した味噌によって濃厚さは保たれたままです。
後味もよく、札幌観光の際には是非ご賞味下さい。

みんなのツイート



私が自宅で指のイボを1ヶ月で治療・完治させた方法


イボの原因

イボの原因はヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)への感染がほとんどです。

ヒト乳頭腫ウイルスにはたくさんの種類があります。
イボの出来る大きさや場所が違ってくるのは、感染するウイルスの違いによるものです。
本来、普通の人間は健康な状態であれば、このヒトパピローマウイルスに感染することはありませんが、傷があったり、免疫力が弱まっていたりすると、皮膚の最下層までウイルスが侵入してしまい、その結果、イボができてしまいます。
ウイルスに感染された細胞は、必要以上に細胞分裂を繰り返し、正常な細胞を押しのけて、表面まで現れてきます。
これがイボのメカニズムです。
幼い子供は、傷がある手でそのまま色々なものを触ったりしますので、直接ウイルスに接触する機会も増えて、感染しやすくなってしまいます。

一般的なイボの除去方法3つ

1.液体窒素で除去する

病院に行くと、従来からの治療法であるこの液体窒素での除去を勧められます。
ただしこれは、表面を焼ききるだけなので、複数回病院に通わなければならないこと、ウイルスに感染した根の部分の根治は難しいため、治ったと思ってもしばらく経つと再発することがあります。
私も最初は液体窒素での除去を試みましたが、再発を繰り返しました。
そして何より嫌なことは、この治療法はとても痛いです。
幼児の治療法としては、ちょっと酷だと思います。

2.レーザーで除去する

この治療法こメリットは3つあります。

  1. 痛みが少ない。
  2. 根っこからくり抜くので、再発が少ない。
  3. 傷跡が残りにくい。

デメリットは1つ、費用が高いんです
もちろん大きさは場所にもよりますが、1ミリあたりおよそ4,000円程度が相場となっているらしいです。
1cmだと40,000円…。
お財布との相談が必要になります

3.はと麦を飲む

体にメスを入れたり、化学物質で治療するのが西洋医学。
自然にある栄養素や、人間が本来持つ免疫力を高めることにより治療するのが東洋医学
はと麦を飲んでイボを直すというのは、東洋医学的な発想になりますが、元々イボの除去効果が高いものとして、中国でも治療法として昔からあるものです。
はと麦はヨクイニンという名前で、特にはと麦の中身のみを漢方にしているものがありますので、これが一番効果的だと思います。

あくまでも人間が本来持つ免疫力に頼る治療法なので、これだけで治すとなると根気が必要な治療法と言えます。
私は後述する民間療法と、このヨクイニンの服用を併用することで1か月で完治しました。

私が自宅で行ったイボ除去の治療法

私は始めは病院で液体窒素の治療法を半年間続けました。
しかし治っては再発、治っては再発、治療の痛みにも嫌気がさして、藁にもすがる思いでネットで調べてみると、ある民間療法に辿り着きました。

それが、木酢液(もくさくえき)です。

木酢液(もくさくえき)とは

木材を炭焼きにした時に出てくる液のことです。
主な用途は、農薬、動物の回避、害虫対策、土壌改良などです。
消臭、殺菌効果のある液体であり、飲み込んだりすることはもちろんできません。

これをイボがある患部に直接塗ることを1ヶ月続けたところ、ビックリするくらい簡単にイボが完治しました。
最後に根っこからイボがポロっと落ちた瞬間は、感涙ものでした。

私が購入したこの木酢液クリアは、元々、ホームページ上で、イボの除去に効果ありますと大々的に宣伝していましたが、一般的には民間療法レベルであり、薬事法に引っかかる表現になってしまうため、今はイボに関しては特に触れていません。

しかし、販売元が法律上アピールできないなら、実際に治した私が代弁させていただきます。

イボの除去には木酢液が間違いなく効果あります!

「間違いなく」というか、実際に私は木酢液で完治しましたので。

私が木酢液でイボを完治した具体的な方法

用意するもの

木酢液クリア、カット綿、爪楊枝、絆創膏

手順

  1. カット綿を丸めて、直径5mmくらいの小さい球を作る。
  2. 木酢液クリアをこのカット綿の球に浸るくらい付ける(直接触れると匂いが気になりますので、爪楊枝を使えば後処理が楽です。)
  3. 絆創膏の白い部分(内側)に木酢液クリアがついたカット綿の球を乗せる。
  4. そのまま絆創膏についている小さいカット綿の球がイボの患部触れるように巻き付ける。

以上です。

私は手の指に5つのイボができていましたが、この治療法を寝る前に行い、起床後に絆創膏を剥がすことを1ヶ月続けると、簡単に完治しました。

もちろん肌の弱さは人それぞれですので、いきなり一晩中やるのではなく、ちょっとずつ時間を伸ばしていく方が良いと思います。

ましてやお子さんのイボの治療に使うのであれば、なおさら慎重に様子を見ながら行った方が良いかと思います。

さいごに

イボは見た目も良くないですし、治療は痛いですし、良いこと無しです。
私の場合は、ちょうど子供が生まれた時期と重なり、乳児に感染するのが怖くて、抱っこすら躊躇してしなければいけない状態でした。
多感な時期のお子様でしたら、本当に大変なことが色々あると思います。
民間療法ですので、あくまでも自己責任ではありますが、色々な治療法を試して打つ手なしとなっている方は是非一度試してみてください。

イボに苦しんだ仲間として、皆様のイボが完治することを心から願っています。

「あさイチ」、「モーニングショー」、「世界一受けたい授業」で取り上げられた口内フローラとは?増やし方は?

口内フローラとは

フローラとは「お花畑」という意味です。
口内フローラとは読んで字のごとく、「口腔内のお花畑」のこと。
では、そのお花に例えられている口腔内に無数に存在しているものとは何なのか。
それは、「細菌」です。
つまり、口腔内に無数にいる細菌のことを、口内フローラと言います。
最近は、腸内フローラの方が一般的になってきていますが、これも腸内の細菌類のことを指し示しているのと同じです。

口内フローラには、良い働きをする「善玉菌」と虫歯を始めとする様々な病気を引き起こす悪い働きをする「悪玉菌」が存在しています。

口内フローラが悪化すると様々な病気の元になる

口内フローラが乱れる、つまり悪玉菌が優位になってくると、まず容易に想像がつくところからいきますと、虫歯や歯周病になりやすくなります。
口の中だけで収まればまだマシです。
口内フローラの環境が悪化すると、命を脅かす病の元にもなります。

虫歯や歯周病は、悪化すると口内フローラで増加した悪玉菌が血管内に入ってきます。
これにより炎症が起き、この炎症を更に悪玉コレステロールが修復するしようとします。
この悪循環により、患部がかさぶたのよう固まり、細くなった血管が動脈硬化を引き起こす原因となります。
動脈硬化は、ご存知のとおり、脳卒中心筋梗塞を引き起こす、死に直結する病気です。
また、血管の慢性炎症は、認知症や関節リュウマチ、がん、糖尿病のリスクも高くなると言われています。

口内フローラを甘く見ていると、死にも至る可能性があるため、口内環境に気をつけることはとても重要なのです。

どうすれば口内フローラを改善できるのか

唾液をたくさん出す

唾液自体に抗菌作用があるのはあまり知られていません。
更に、唾液には歯の成分のエナメル質が入っており、こちらも口内フローラの改善に役立ちます。

  • 唾液を出す方法

唇を閉じて、上下の歯の表面を舌でゆっくりとグルグルなぞると、簡単に唾液の分泌量が増えます。
これは仕事中でも家事中でも簡単に実践できますね。

ココアを飲む


ココアは、口腔内の悪玉菌を減らしますし、口臭予防にもなります。
ただし注意すべき点としては、絶対に砂糖を入れないことです。
砂糖は、虫歯菌の大好物です。

その他口内フローラに関するアイテム

食事後に簡単に続けられるタブレットタイプ

職場などでも便利な歯磨き粉タイプ

口臭に効果大のタブレットタイプ

11月21日の「あさイチ」で紹介されていた和温療法とは?自宅でサウナを楽しむ裏ワザ!


11月21日放送のNHK番組「あさイチ」の特集は「サウナDE温活」というものでした。

「和温療法」というサウナを活用した治療法で、冷え性改善や毛穴をきれいにする方法を紹介していました。

サウナに気軽に行けない方も、自宅のお風呂で簡単にサウナを楽しむアイテムや、アイテム無しでも自宅でサウナ気分を楽しむことができるを方法を紹介します。

和温療法とは

心不全・閉塞性動脈硬化症などに効果があるとされる、温熱療法の一種です。
温度60度の低温サウナで全身を均等に保温した後で、更に30分間安静にしながら保温を続けることにより、血流量を増加させる療法です。
鹿児島大学の研究グループが提唱しているもので、実際に医療の現場でも注目されている療法です。

自宅で和温療法を実践してみる

自宅での実践方法の鍵を握るのは2つです。

  1. 「サウナの環境を作ること」
  2. 「その後の保温30分の時間を作ること」

自宅にサウナの環境を作る

家庭用のサウナアイテムを使う

ご家庭のお風呂で簡単にミストサウナを体験できるアイテムがあります。
それが「ミストサウナマシン」です。
このアイテムをシャワーヘッドに繋ぎ、お湯を出すと、霧状にお湯が噴霧されて浴室内をミストサウナ状態にできます。
下の商品であれば1万円以内で購入可能です。

あさイチで紹介されていたサウナ作成方法

ミストサウナマシンがなくても、あさイチで紹介されていたサウナを作成する方法を実践すれば、同等の効果を得ることができます。

  1. シャワーのお湯をできるだけ熱くして、高い位置から浴槽にためる。
  2. シャワーベッドを少し振りながらお湯を出すと、より効果的
  3. 浴槽に半分ほどお湯をためる。半身浴ができるくらいの量が目安です。
  4. お湯がたまったら、半身浴をしながらビニール傘を差す。

これにより、蒸気が自分側である傘の内側にこもり、ミストサウナと同じような状態を作ることができます。

入浴中もシャワーを出し続ければ、ミストサウナの状態を長く維持できます。

サウナ後の保温30分の方法

実際に医療の現場で利用されている和温療法では、その後、全身を布で三重に巻いて30分間横になります。
一番外側に巻く毛布は60℃に温められています。

自宅でこの和温療法を真似るには、サウナ状態にした自宅の浴室を出た後、同様に布団と毛布にくるまり安静状態で身体を30分保温すればOKです。

ただし、普段寝るために使うものなので、後処理が大変にならないように、バスタオルを体の上下に敷き、バスローブで身体を包むなど、布団自体がびしょ濡れにならないように工夫する必要があります。