パザパコンティニュエ

ヨーロッパバックパッカー記、介護、英検、住宅などの備忘録

相撲ドキュメンタリー映画「辛抱」の主役、十両の旭大星が北海道出身力士20年振りの幕内入幕近し!

かつて、北海道といえば横綱を生み出す土地として有名であった。

昭和の有名な横綱である大鵬北の湖千代の富士が北海道出身であることからもそれは明らかである。

いつからか北海道出身力士の横綱昇進を聞かなくなったどころか、気が付けば幕内入幕力士も平成10年から約20年生んでいない。

そんな北海道力士の低迷を打ち破る力士がまもなく生まれそうだ。

  • 旭大星の略歴
  • 幕内昇進の条件は!?
  • 高校生旭大星が力士になる姿を追った相撲ドキュメンタリー映画「辛抱」
  • 相撲界きってのイケメン旭大星
  • 結婚を決めた旭大星、披露宴&入幕のダブルお祝いを果たせるか
続きを読む

ネット炎上、ロバート秋山の実写化で注目の漫画「やれたかも委員会」の漫画を合法的に無料で読む方法!


SNSを中心に爆発的にヒット、特にFacebookでは13,000シェア以上を記録した問題作「やれたかも委員会」。

内容は男性ならタイトルを見ただけでお察しでしょう。


合法的に漫画「やれたかも委員会 」を1巻丸々無料で読む方法をお伝えします。

  • 「やれたかも委員会」とは
  • Zip、RAR等の形式でアップされているものはほとんどが違法
  • 1話までは試し読みで読むことができます
  • 2話以降は電子書籍アプリ「cakes(ケイクス)」の無料トライアル期間を使う
    • 「cakes(ケイクス)」とは?
    • お試し購読を申し込むのに必要なもの
続きを読む

100円寿司に行くより自分で握った方が安いか検証してみた


スシロー、はま寿司、かっぱ寿司、100円寿司チェーン店はあっという間に世に広がり、大きなシェアを獲得しています。

その一番の理由はやはり「価格」ですよね。
日本では高級料理だった寿司を腹一杯食べて1,500円程度で収まるのはとても魅力的です。

そんな中、私も100円寿司チェーン店が大好きで、毎週のように食べに行ってましたが、100円とはいえ普段の夕食よりはやはり出費がかさんでしまいます。

実際に自分で同じ量握ったらどれくらいコストが違うんだろう…

気になったので握り寿司に人生初挑戦してみました。

  • 素人でも握れるの?
  • 食材費一覧
  • この費用で握ることのできた寿司の数
  • その差は小なれど改良の余地有り
    • シャリが多すぎた
    • 結局はネタの値段次第
  • 自分で握ったついでに、寿司に合うお酒(ワイン)を発見!
  • 次回からもっと力を入れて寿司を握るために
    • 寿司桶
    • 巻き簾
    • 寿司屋の白衣
    • 和帽子
続きを読む

GROHE(グローエ)のお洒落なキッチン水栓K7シリーズっぽいのを半額以下で買う方法

  • GROHE(グローエ)のキッチン水栓K7とは
  • GROHE(グローエ)K7シリーズの代替品になりうる三栄水栓のSUTTO
  • 実際に使ってみた
  • 価格はどれくらい違うのか

GROHE(グローエ)のキッチン水栓K7とは

続きを読む

11月30日放送「ぐるナイ」で紹介されていた玉ねぎ「札幌黄」とは!?


  • 札幌黄の歴史
  • 札幌黄は熱すると糖度30度にもなる!!
  • カレー、アイス、ラーメンも!札幌黄を使っている商品のご紹介
    • きのポックルのスパーシーカレー
    • 札幌黄を使ったレトルトラーメンも!?
  • 札幌黄そのものを1番安く買いたいなら
続きを読む

約1時間で6,000万円を調達!投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」で「BANK INVOICE」が国内史上最高額の成立案件に!

日本では 、2017年は投資型クラウドファンディング元年とも言われていますが、国内投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」が初登場し、エメラダ・エクイティとGoAngelを合わせて、現在国内では3つの投資型クラウドファンディングがあります。

さて、その先駆けとなった「FUNDINNO」は、11月30日に13号案件「Bank Invoice株式会社」の募集を開始しましたが、募集額の大きさ、成立までの速さなどで色々と注目を集めています。

Bank Invoice株式会社

記念すべき国内投資型クラウドファンディング第1号となった「Bank Invoice株式会社」が、13号案件として再調達のために再登場しました。

Bank Invoice株式会社は、従来の煩雑な請求書起票処理について、データを送信者と受信者で共有することによって、請求書「原本」を郵送することなく、電子的に管理ができるよう効率化する事業により、現在の経理業務の95%をなくす世界を目指しています。

第2回募集はとてつもないスピードで集まり、あっという間に上限額に…

19時27分 FUNDINNOから13号案件の募集開始のお知らせが届く


19時33分 5分経って状況はどうかな?

終わってる…
早すぎるだろ…
(ここで筆者は急いで申し込み手続き完了)


20時30分 さて、上限設定額へどれだけ近づいているかな

上限到達してる…
こんなことあっていいの…

投資型クラウドファンディングの可能性を改めて確認すると共に、今までは銀行で行なっていた資金調達は、確実にイノベーションが起きているんだなと実感しました。
※筆者も無事、申込完了できました。

消費税申告制度の改正とBANK INVOICE株式会社

今後日本では、2019年10月を目処に消費税が8%から10%への引き上げを予定しています。

増税ばかりクローズアップされていますが、もう一つの制度改正が今回の案件にも大きく関わってきます。それは「軽減税率の導入」です。

一律に消費税を10%にするのではなくて、食料品や本など生活に必要なものは税率を軽減するという制度です。

この制度も増税と合わせて導入されるのはほぼ間違いありません。

そしてこの軽減税率制度が導入されることになると、セットで付いてくるはずなのが、税の申告方式を「インボイス方式」にすることです。

インボイス方式

つまり、これからは商品によって税額が異なることが当たり前の時代がやってきます。
そこで、消費税額などの詳細が記載された請求書は今まで以上に必要性が増してくると共に、今まで以上に量が増えるはずです。

企業の成長は努力だけでは成し遂げられず、周辺環境の変化にうまく乗っかることも重要だとよく言われます。
「インボイス」と社名に入れているところからも、この社会的課題には是非トップリーダーとして活躍してほしいです!

新築注文住宅のための土地を探す方法

注文住宅を購入することになり、まずは土地を探すことになりました。

2〜3ヶ月探した結果、希望に合う土地が見つかりましたので、無事買い付け申し込みを入れることができました。

今回は土地選びをしていく中で参考になったものを備忘録を兼ねて掲載します。

用途地域


住宅街にいきなりパチンコ屋が建ったりしたら嫌ですよね。
そういったことを防ぐために、都市計画法上で、「このエリアにはこの建物を建てられます。」という「用途地域」が定められています。

商業地域、工業地域など全部で12種類の用途地域がありますが、一軒家を建てる上でオススメなのが「第1種低層住居専用地域」です。

第1種低層住居専用地域

ざっくり言いますと、居住用の家か、店舗兼住宅しか建てられないエリアです。
大きな商店が立つことがないので、土地は住宅用に均一に区切られており、整然とした雰囲気が感じられます。
「閑静な住宅街」というと大抵第1種低層住居専用地域が当てはまるかと思います。

第1種低層住居専用地域のメリットは他にもあります。

高さ制限がある

10mか12mの高さの制限が都市計画で定められています。
そのため新築後にいきなり隣に背の高いアパートが建って日当たりが悪くなるというトラブルも回避できます。

隣の外壁との距離制限がある

土地の境界線から建物の外壁までの距離を1mまたは1.5m離すように都市計画で定められています。
商業地域などでは、建物と建物の間が10cmくらいのものもあったりしますが、第1種低層住居専用地域ではこういったごみごみとした印象も無くなります。

ハザードマップ


各自治体で災害時にどのような被害が想定されるかを示したハザードマップというものを作っています。
自治体の場所に応じて、津波だったり洪水だったり崖崩れだったりと災害の種類は様々ですが、自分が購入しようとしている土地のハザードマップは必ず事前に見ておくべきです。

杭打ちデータ


日本車輌株式会社HPより抜粋

建物を新築する際には、その土地の地盤が悪い場合は土地に杭を打って、その上に家を建てます。

地盤の悪さによって杭の長さや本数が変わり、条件が悪い場合は、悔いだけで500万円以上かかる場合があります。

地盤というものは蓋を開けてみないと分からないところもあり、土地を買う前に調査することもできません。

出たとこ勝負なところもありますが、できる限り地盤の悪い土地に当たらないように、事前に近隣の建物かどれだけ杭打ちが必要だったかを知ることができます。

これを知ることができるサイトは「REINS」という不動産サイトなのですが、宅建取得者による登録がなければそのサイトを閲覧することができません。

ハウスメーカーの営業さんにお願いしてデータを印刷して見せてもらいましょう。

公共交通機関

私は当初、いかに地下鉄・電車から近いところに家を建てられるかを最優先に考えていました。

土地の値段は大抵この地下鉄・電車からの距離と相関関係があり、バス停からの距離は無視されとています。

しかし、バス停徒歩1〜2分の土地というものは意外と多くあります。

実際に通勤するイメージを考えてみると、地下鉄20分のところで高価な土地を買うよりも、バス停徒歩1〜2分の安い土地を買って、建物にお金をかける方が豊かな生活が送れるだろうという結論に達しました。

ハウスメーカーの営業さんと話しても、同じようなことを仰ってました。
「バス」にネガティヴなイメージを持っている人が多過ぎると。

まとめ

以上のことから、私の土地選びの結論は以下のようになりました。

  • 第1種低層住居専用地域
  • ハザードマップの危険な場所ではないこと
  • 周辺の杭打ち状況が良好であること
  • 地下鉄徒歩30分以内かつバス停徒歩1〜2分の場所

自分で明確な条件をあらかじめ設定しておくことで、該当する土地が出た時の動きが早くなります。

この条件をハウスメーカーの営業さんに伝えてから1〜2ヶ月で該当する土地が出たため、無事買い付け申し込みまで行くことができました。